関数の中でも比較的良く使う機会や目にする機会が多いIF関数ですが、フォーマットに既に入力されてるので、使い方をあまり理解していない。って声を聞いたので、今日はIF関数について基本的な使い方を紹介したいと思います。
IF関数の基本的な使い方
試験結果で80点以上が合格、80点以下が不合格と判定したいとします。
B列に点数が入力されているとき、C列に判定結果を出したい場合、次のように入力します。
C2セルに=IF(B2>=80,”合格”,”不合格”)
下で詳しく見ていきましょう。
=IF(B2>=80,”合格”,”不合格“)
もし、B2セルが80以上なら合格そうじゃなかったら不合格
IF関数は複数の関数と組み合わせることが多く、そこから入るとややこしくてわかりにくいのですが、まずは、IF関数だけを簡単な例をあげて確認すれば、わかりやすいかと思います。
比較演算子まとめ
IF関数を使う場合、比較演算子をちゃんと理解していないと困ることになるので、以下にまとめてみました。
- > → 左辺が右辺より大きい
- < →右辺が左辺より大きい
- >= → 左辺が右辺以上
- <= → 右辺が左辺以上
- = → 右辺と左辺が等しい
- <> → 右辺と左辺が等しくない
今回はIF関数の基本的な使い方を紹介しました。参考になれば幸いです。
おすすめ書籍のご紹介
リンク
コメント